「自分の得意な感覚」を知っておくと良い

vakモデル、vak理論など呼ばれる、そのいずれが正式名称かなのかはわからないのですが、そういう考え方があります。あんまり良い資料やページにあたれなかったので、詳しいことは適当にググってください。
ざっくり書くと、vakというのは視覚、聴覚、体感覚のそれぞれの頭文字を取ったものです。人にはそのみっつのうち、ひとつまたはふたつの優位な感覚があり、わたしたちは日々その得意な感覚を主に用いて認知を行っているそうです。
どれが得意でどれが不得手か、というのはその人によるみたいですが、わたしはおそらく「体感覚」派です。

時は遡って3年前、新人研修を受けていたころ、わたしは言葉が出てこなくてうまく話せない、と、講師の方に相談をしたことがあります。研修時間後の立ち話くらいの感覚で、腰を据えて話したわけではないのですが、その時に講師の方から言われたのが「もしかしたらあなたは体感覚なのかもしれない」でした。

視覚、聴覚は高次の感覚であるのに対して、触覚・味覚・嗅覚を含む低次の感覚である体感覚は、言語で表しにくい傾向があるようです。見たものや聴いたものを言い表すよりも自分が感じたことを言い表すほうが難しい気がするので、それはなんとなくわかる。
おそらくわたしは体感覚が優位、サブが視覚、聴覚が劣位です。

で、タイトルに戻る。
これがわかるとなにが良いかというと、まず、考えたり学んだりするときに得意な感覚を使う方が覚えやすい。

体感覚なわたしの場合は、なんでもまずやってみるのが一番早い。
とりあえず、手を使って書く。体感覚は言語化が難しいのですぐ喋りだすのは苦手。視覚情報は比較的頭に入りやすいので、文字や図にするのはGood。聴いたことはすぐ忘れるから絶対に書きとめておく、もしくは復唱する。喋るというのは体感覚だからわりと覚えられる。みっつ聴いても最後のひとつしか覚えてないみたいなことはよくあるから、口頭で言われたことは忘れないように工夫しておかないとダメ。

もうひとつ、うまく仕事するためのコミュニケーションの方法を周りに知ってもらうことができる。
会話ベースの場合、わたしは聴いて理解するのが苦手なので「復唱する」または「自分の言葉で言い換える」ことで理解しやすくなる。ので、よくやるけど、あんまりやりすぎると微妙かなとも思うので、「わたしはこれをすると頭に入るので、うざいかもしれないけど許してください…」と周りの理解を得ておくと仕事が進めやすくなると思う。
ちなみに今自分がこれをやってるかというとあんまりやってないんですけど。これに気づいたころにはもうチームが受け入れてくれていたので。やさしいチームメンバーでよかったなあ

たぶん人に対しても同じように得意な感覚を使えるようなアプローチをしてあげることで理解を促せるようになる、気が、する……。まだそこまではいけないけど。特に春先は人に教えることが増えてくると思うので、意識してみてもいいのかな〜、とか。*1

新人の、とくに自分の興味分野外の社会人研修ってだるいとかってめんどいとかよくわかんなかったみたいなこと結構多かった(すみません)けど、こんなふうに、意外と役立ってるな〜って内容もたまにはあったので、一概にナメてかからずに、一応聴いておくと良いことがあるかもしれないね、って思います。

*1:念のため記しておきますが、これは新人教育をしたいと言っているわけでは、決して、決して!ありませんので、上司各位におかれましては誤解なさらずによろしくお願いいたします。